特許を収益に繋げる方法の実例を公開します
御社の特許取得の目的は何ですか?
誰かに特許とれるかもって言われたから?
社長の肝いり製品だから、何かあった時のため?
良いアイディアを他社にパクられたくないから?
これらの目的って、つまり、「保護」ってだけですよね。
でも、特許って保護だけではないのは知っていますか?
実は、特許は御社の収益に繋げることができるのです。
しかも、特許で稼ぐことのメリットが活きる企業は、基本的に中小企業です。
一方、大企業は模倣リスクや訴訟リスクが高いために「保護」を目的とする方がメリットが高いのです。
中小企業にとっても、もちろん模倣リスクや訴訟リスクはあります。
ただ、大企業に比べたら、かなり低いということは容易に思いつくのではないでしょうか。
このことから、中小企業にとっての「特許」は「稼ぐ目的」で取得した方が得なのです。
だって、特許取得にどれだけの費用が掛かるかご存知ですか?
特許事務所に依頼すると、だいたい70~80万円。約100万円掛かります。
それだけのお金を掛けて
「保護」だけでいいですか?
それとも、その「特許」に稼いでもらって、収益を上げますか?
多くの支援者は
「特許では稼げない」
って言います。
けど、それは、稼ぐ方法を考えることを放棄しているだけです。
しっかりと稼ぐ目的で特許を取得すれば、簡単に取得費用を回収できます。
機密情報なので、具体的なことは書けませんが、事実、とある中小企業では、1件の特許で、取得費用の数十倍を稼いだり、でいろいろと事業展開しています。
(もし、具体的な事例を知りたい方は、info@seieisha.jpまたはこちらまでお問合せ下さい。)
以上のことから、特許取得の際に、その目的を「収益に繋げる」前提とすることで、たった1件の特許であっても、十分に利益を確保することができるのです。
実際に収益に繋げるためには、経営戦略中で、
「特許」は「手段」である
と認識すること。
たったこれだけの認識で、収益に繋げることができます。
さらに詳しい話を聞きたい方は個別で相談を承っております。
info@seieisha.jpまたはこちらからお問合せください(お名前、ご希望の相談日時を記載ください)。