良いモノがあるのに、もったいない。。。
陸王観てますか?
アツいですね!
「陸王」を観てアツくなった、ものづくりに関わる人は多いのではないでしょうか。
私も、ものづくりの情熱を感じています。
さて、今回は、特許の売買についてです。
毎年5000万円払え!
マジか⁉
そんなになるの?
ぶっちゃけ、これは無きにしも非ずです。
ドラマで、
値段をを決めるのはこの俺(権利者)だよ。
と言っていますね。
そうなんです。
特許料は権利者が決められます。
しかも、相手が大手だろうが中小だろうが関係ありません。
なぜなら、特許権は平等だから。
特許の”価値”を相手に伝えることができれば、その”価値”を相手が理解できれば、価格は交渉次第でいくらでもいいのです。
みなさんは、その”価値”を客観的に把握し、相手に伝えているでしょうか?
特許をとったらいくら儲かるの?
特許とったのに、ぜんぜん売上が伸びないじゃん。
もし、御社がその”価値”を相手に伝えていなければ、特許をとる意味はありません。
逆に、
その”価値”を相手に伝えることができるならば、特許をとる意味もあり、しっかりと売上に繋がります。
このように、”価値”を相手に伝えて、相手にその”価値”を認識してもらえるなら、自然と御社の売上は伸びていくでしょう。
注意点としては、自分勝手な解釈の”価値”ではなく、客観的な”価値”を認識して、伝えることです。
客観的な価値をどのように見つけたらいいのか分からない場合は、info@seieisha.jpまたはこちらからお問合せ下さい。
社長、新規事業を考えてみませんか